安全の保証
毎年放射能測定、残留農薬測定を実施して、お米の安全についてチェックを行っております。
お米の安全性については、全く問題ございません。
今から約430年ほど前、沼田の地は越後の上杉、相模の北条、甲斐の武田といった有力大名による係争の地でした。長引く戦乱で土地は荒れ、領民は逃亡するなど混乱を極めていました。そのような状況の中、豊臣秀吉の小田原征伐の結果、1590年に沼田は真田家の領地となりました。新しいお殿様は真田信之公(25歳)、奥方様は小松姫(19歳)です。
信之公は早速領内検地を行い、沼田の経済力を把握いたしました。検地の結果、石高は2万7千石でした。小松姫は徳川家康の重臣本多忠勝の長女として、気候温暖、稔豊かな浜松で育ち、徳川家康の養女として真田家に嫁いできました。小松姫は、美しい山々に囲まれた山紫水明の地沼田を気に入り、良く領内を見まわれたとのことです。
沼田は河岸段丘の台地の上に城下町と周囲の農地が広がっていて、利根川、片品川といった水量豊富な川から水を水田に引くことが出来ず、領民が困っていました。里山から流れてくるわずかな沢水と天雨に頼った米つくりをせざるを得なく、日照りが続くと雨乞山の山頂で雨乞いの祈祷を行うといった有り様でした。水不足に悩む領民の様子に小松姫は心を痛めたとのことです。
そこで小松姫は、雪を抱いた武尊山から流れてくる雪解け水を沼田台地上の水田に引くために、用水路を作ってはどうかと、信之公に進言しました。そうすれば、安定して米が作れるようなり、領民に喜ばれるのではと、小松姫は考えたのです。
信之公もこの提案を快諾され、早速、用水路の開削に着手いたしました。その後、信之公は大坂夏の陣の翌年(1616年)、26年間城主を務めた沼田の地を長男の信吉公に譲られ小松姫と共に信州上田に帰られましたが、歴代の城主に用水路の開削は引き継がれました。こうして出来上がったのが、白沢用水、川場用水、岡谷用水、四箇村用水など、大小約100本の真田用水です。この用水路のおかげで、沼田の石高は6万4千石(一説には9万石)となりました。
これらの用水路は、開削以来約400年経過した今日でも地元で大切に管理され、お米を始め、野菜、果樹等様々な農産物を生産するための、重要な農業インフラとして、私達に多くの稔りをもたらしてくれています。
この度私どもは、約400年前の沼田の領民を豊かにしたいという小松姫の想いと、それを実行された信之公の決断に感謝して、お二人の想いを胸に刻み、お客様に喜ばれるお米作りにまい進していくため、「真田のコシヒカリ 小松姫」と命名させていただきました。
毎年放射能測定、残留農薬測定を実施して、お米の安全についてチェックを行っております。
お米の安全性については、全く問題ございません。
収穫したお米は全量食味計(静岡製機TM-3500)にて、測定しています。
評価点数83点以上のお米のみ(どなたがお召し上がりになられても、美味しいと感じられるレベルの食味です。)をお客様にご提供させていただいております。
弊農園では、通常の農薬と化成肥料を使う慣行栽培は行っていません。自家製発酵肥料、もみ殻燻炭、地域の畜産農家との提携による循環型農業を行い、環境に負荷をかけない稲作りを行っています。
また、自称無農薬栽培ではなく、世界統一基準のJAS有機認証を有機農産物認証機関「NPO法人赤とんぼ」から取得して、毎年、圃場・機械・施設・資材等の検査を受けています。
収穫したお米は、全量籾のまま保管しています。少しづつ玄米にして、米穀検査を受けた後、低温貯蔵庫に保管し、ご注文をいただいてから精米して、その日のうちに宅急便にて発送いたします。
平成5年から有機栽培に取り組んできました。 平成13年には当時の民間稲作研究所から有機認証を受けました。(認証番号S0137001)
その後、平成20年から、NPO法人赤とんぼから有機認証を受けています。(認証番号A-08-0071)
有機認証は、国際的な統一基準に基づいています。
その概要は…
などです。
毎年、種子、肥料、栽培履歴、機械、貯蔵庫など専門家による現地調査を受験し、合格して初めて有機農産物として認められます。
平成26年度から、全国的なコンテストに出展しています。全国の意欲的な米農家との交流や良い意味での競争を通じて、さらにレベルの高いお米作りにチャレンジしてまいります。
コンテスト会場で、食味分析鑑定コンクール国際大会鈴木会長から握手を求められ、「また来年もこの大会に来て、日本一を競ってください。」と激励されました。